今日は嫁が参加できないのでWoodBook単独で住友不動産へ突入です!
気合入れてブッコんでくんでヨロシクぅ!!
ブンブンブブブン♪「お家!」ブンブン♪「1棟!」ブンブン♪「お宅!」ブンブン♪「2人!」ブンブン・・・ノッてきたのでやめときます(笑)
今日の打ち合わせ内容は照明とコンセント等の電気周りです。まずは照明の種類と位置決めからスタートです。WoodBookは金曜に図らずも徹夜して照明の希望をまとめてあったので、そこに営業Aさんのアドバイスをもらいながら詳細を詰める感じで進みました。
最も悩んだのがリビング部分です。松下のプレゼンにあったダウンライト6連発に惹かれていたのですが、蛍光灯タイプのダウンライトだと調光が出来ないのがネックでした。かと言ってリビングのような長時間点けている照明を白熱灯にするのはコスト的にウマくありません。そこで営業Aさんに相談すると、過去の導入例を参考にメインの蛍光灯ダウンを4つ並べて、その外周に調光可能な白熱灯ダウンを4つ並べるという案を採用することになりました。イメージは↓のような感じです。
シーンによって使い分けられるようにTV側とソファ後ろ側で調光は別系統にしました。これを付けたので当初考えていたリビングの間接照明はいらないという結論に至りました。
ダイニングは既に使いたいペンダントが決まっていたので、それ以外の全体を明るくしたい時用のダウンライトを4箇所追加です。 リビングの白熱灯ダウンと設置位置のツラを揃えました。和室も蛍光灯ダウンライト4箇所です。
2F居室は施主支給のシーリング、階段室はブラケット×2、パントリー・WICは単純な蛍光灯、それ以外は全てダウンライトという何ともシンプルな照明プランになりました。
次に具体的にどの器具を入れるかカタログを見ながら選んでいきます。基本的にダウンライトを中心にしており特に変わった照明を使うわけではないので、ダウンライトの種類がそこそこ豊富で価格の安いODELICを中心に選びました。
ダウンライトは全て四角のもので統一しました。設置場所によってワット数や電球のタイプは異なりますが↓のイメージです。構造上『浅型』というものしか使えないようです。
ダイニングのペンダントはODELICではなくDAIKOです。これは一目惚れで最初から決めていました。レールはダイニングテーブルを大きいものに変えるような事があっても良いように長めのものを入れました。
極々シンプルなデザインです。飾りっ気一切無し!!ちなみにコレ長さ調節して余ったコードをプラグ内に収納できるスグレモノなのです。
階段室は唯一ブラケットを使っています。登り始めのコーナーと中腹の2箇所です。デザインは四角くてシンプルなものをこちらもDAIKOからチョイス。
室内はこんな感じです。続いて屋外の照明ですが、玄関ポーチは人感センサーモード切替型(ON/OFF、調光、タイマー付き調光)のダウンライトです。
WoodBook邸は玄関が間口正面ではなく少し奥まった所になるのでアプローチが長めです。そのためアプローチにも照明を付けなければならないのですが、外構でポール状の物を立てたくなかったので家の壁からスポットライトで照らすことにしました。カラーは汚れの目立ちにくさ、壁やサッシの色とのマッチングの汎用性を考えてシルバーです。(最初はブラックを選んだのですが営業Aさんのアドバイスにより変更)
更にガレージスペースは夏場jはバーベキュー等にも使う予定なので、ココにもアプローチと同じ形状のスポットを付けました。ただし人感センサーは不要と判断し、リビングからON/OFFを行います。
この屋外のスポットライト追加とダウンライト多用により照明の予算が少しオーバーしてしまいました_| ̄|○
少しとか言うと嫁に怒られそうですが・・・。家全体に対しては少しなんですが、金額だけ見たらもちろん結構な額なんですよ。分かっていますとも(フォロー笑)
次にスイッチの位置を決めました。動線、扉や壁との位置関係、使い勝手を考えながら設置していきます。取り付け位置は営業Aさんがプロの目線でアドバイスしてくれます。WoodBookはそれに付け加えて、どことどこの照明をそのスイッチで操作したいかを伝えていく感じで決めました。とりわけこだわったのは
階段の上下で階段の先の廊下のON/OFFが出来ること
です。消し忘れた他フロアーの照明を消しに階段を昇降しなくても済むように。オッチョコチョイ揃いのWoodBook家には必須機能です(笑)
最後にコンセント位置の確認です。これも大まかな希望は図面のコピーに書き込んで渡してあったので、それを基に営業Aさんのアドバイスを受けながら細かく決めていきます。多めに付けたと思っていたのに更に追加してくれました。しかも無料で。ただTV脇のAVラック収納内のコンセントやアンテナ配線はTVからの配線隠蔽を含めて、後日電気業者を入れて打ち合わせすることになりました。
そうそう、忘れるところでした!嬉しいお知らせと悲しいお知らせがありました。まず悲しい方から・・・
リビング収納内に郵便受け直結作戦は現場監督と協議した結果、結露のリスクを拭い切れないということになりました。WoodBookがそれでも良いと言えば作ってくれるそうですが、営業Aさんはやはりオススメできないということでした。郵便受け内部がカビだらけになってしまったら、
ガムテープで郵便受け塞いで『ここに郵便物を入れないで下さい』ってマジックで書くはめになります・・・。
ってなワケで断念しました。嬉しいお知らせは
「WoodBookさん!地盤結構イイですよ」地盤改良の予算を100万取っていたのですが、これがどうやら70万くらいでいけそうらしいのです!!
これは嬉しすぎるお知らせです!!!!!
シャオラーッ!
↑2回目の登場です(笑)
追加工事の金額が結構逝っていた上に照明もオーバーしてしまっていたので・・・。
これで今回の打ち合わせは終了です。詳細打ち合わせになるとやっぱり長いですね。まとめるのも大変です(笑)。さすがにぶっ通しでは疲れるので、リフォームが今週終わったばかりのモデルハウス(事務所の隣)へ息抜きに行きました。積水の1.25坪タイプの風呂が入っていて、正面のパネルの色も広さもWoodBook邸と同じでした。ミラービジョンは入れられませんが・・・・。「今キャンペーン中なので半額くらいで入れられますよ♪」って言われましたが、追加工事もかさんでいるので付けませんでした。
浴槽に入ってみましたが結構イイ感じでしたよ。人体工学に基づいているとかでワイドタイプの浴槽は積水だけ設定が無いのです!その分洗い場はとんでもない広さです。
オクラホマミキサーも踊れそうです!
目隠しどうしようかこんなに悩むキャラはいないよ_| ̄|○
===============================================
住まいブログランキング参加中♪「父さん、妖気です!」
≪ エマージェンシー!正体バレた? | HOME | 照明のメーカープレゼン ≫
この机は東京インテリアで購入しました。
子供用の学習机のコーナーを華麗にスルーして全然関係ないコーナーで見つけたものですwWoodBook白い学習机机は、、、こんにちは
子供の学習机を探していてこちらにたどり着きました。
とても素敵でシンプルな机ですね。
子供もとても気に入っており、どこで買えるんだろう?
と申しておきみどりすき家の牛丼できました。カラメルを作った鍋でそのままやっていくのですね!失礼しました!
今度また作ってみます^_^ルルすき家の牛丼できました。ルルさんへこんにちは!
すき家になりましたか!
カラメルはカラメルを作った鍋でそのまま次の工程に進むので、入れるタイミングとかは無いです。
カラメルが入ってる鍋に調味料やWoodBookすき家の牛丼できました。こんばんは!!今日晩御飯に作ってみたのですが…完全にすき家です!!
ネットで探してもみんな某吉◯家のレシピばっかりで私はすき家派だったので嬉しかったです!!
あっルルWoodBook vs 最強の配送業者名無しさんへえーっと・・・
今更指摘されても、正にそうですけど何かwWoodBookWoodBook vs 最強の配送業者お前がバカだろ.私(名無し)だ。西野カナhidemiさんへお久しぶりでゴザイマス。
WBは最近日曜出勤が多くて機嫌が悪い嫁に震えております…。
金爆は「女々しくて」しか知らなかったんですけど、アルバム聞いてみたらこれがなWoodBook西野カナふぁんさんへご無沙汰しておりますw
毎日見に来てくれてたんですか!?
半年くらい放置してたのに(TдT)
ありがたやありがたや…WoodBookNTTの光の勧誘と戦います その4 -終戦-りゅうさんへはじめまして。
レスが遅れてゴメンナサイ。
あんなトゲトゲした文章を引用したんですかw
まあ実際に止まったので効果の方は大丈夫かと思います。
止まるといいですねWoodBookメリー鍵コメさんへレスが遅くなってゴメンナサイ。
管理画面すら開かない状態がずっと続いてました_| ̄|○
幸いにもあの後お腹の調子は良くなり、今も健康にやっております。
GWで少し太WoodBook西野カナうちの子たち「会いたくて震える人」って呼んでましたw
お久しぶりです。どうされたのかと思ってたら、立て続けに三連チャンですか。
お元気そうで何よりです。
金hidemi西野カナ待ってました☆昨日からの連続更新☆
毎日覗き見していたかいがありました
これからも楽しみにしてます☆ふぁんNTTの光の勧誘と戦います その4 -終戦-自宅に光勧誘の電話が頻繁にかかってくるので、こちらの苦情文書を引用させていただきました。^^;
返事が待ち遠しいです!りゅう